昨年の夏には、プッチーニの一幕物オペラ三部作 (“Il trittico”) のひとつ、「イル・タバーロ(外套)」で猫好きのおばさんフルゴラを歌った。三部作の中では、アリア”O mio babbino caro” (「私のお父さん」)で知られる「ジャンニ・スキッキ」が最も有名。もうひとつの「修道女アンジェリカ」は、一幕でちょい役の修道女がわんさか登場するためか、音大等で上演されることが多いように思う。
さて、このフルゴラ、勉強し始めてみると、非常に歌いやすく、自分の声にとてもよく合っていて驚いた。私の苦手な音域に触れずにぐっと下がったり、持ち上げてもらうように上がったり。そう頻繁にあることではない。同じくプッチーニのスズキも合っていたが、「蝶々夫人」でスズキを歌いたいメゾに比べ、「外套」でフルゴラを歌いたいメゾの幅はぐっと狭まるはず。そして、スズキにはアリアがないが、フルゴラのアリアは見せ所満載だ。「セビリアの理髪師」のベルタも見せ場はあるものの、一曲歌うのに2時間近く待つのに対し、これは一時間近くでスピーディーに物語が展開するので、忙しい私には大変ありがたい。何だか得した気分だった。
リハーサルが始まると、冒頭から繰り返し流れる物憂いテーマに始まり、心を揺さぶる波の音、船乗りの掛け声にセーヌ河畔の流しやお針子さんの黄色い声など、背景の音楽の美しさにこれまた感激した。ストーリーも、はしけ船の老船長ミケーレ(と言ってもまだ50歳!)が若い妻ジョルジェッタに愛されなくなったことを嘆き、妻は妻で行き場のない思いに苦しみ、と、リハーサルの度に涙が出てしまう。本当です。
船乗りタルパの妻であるフルゴラは、ガラクタ収集癖のあるおばさんで、夫と猫をこよなく愛している。やはりたったの50歳なのに、タルパとは「じいさん」、「ばあさん」と呼び合い、早く船の生活を終えて、夫と猫と小さな家で死を迎えたいと、暗い夢を語っている。
設定は1910年のパリ。この時代と場所において、50歳という年齢はどういう意味を持っていたのだろう。江戸時代なら平均寿命がそれくらいだったらしいから、「もういつどうなっても。。」というのも分かる。だが、それにしては、ミケーレはジョルジェッタの浮気相手を刺し殺すし、フルゴラも夫にマッサージしてあげたことを官能的な手つきで嬉々として語るなど、どちらも案外元気である。
録画を見ると、フルゴラはたいてい狂った老女として演じられているようだが、私にはそうは思えなかった。夫と猫を愛し、性的な興味もあるようだし、常軌を逸した言動からふと正気に戻り、深みのある発言もする。エキセントリックではあるものの、この揺れの大きさ、孤独感も含め、現代の中年女性と何ら変わらないのではないか。
2007年には、ブルックリンを拠点とするVertical Players Repertoryが廃船となったタンカーをステージにこのオペラを上演した。何というアイデア!いつか再演してくれないものか。。。