「むごい運命よ」ロッシーニ作曲「アルジェのイタリア女」より 日本語付

「むごい運命よ」ロッシーニ作曲「アルジェのイタリア女」より 日本語付

むごい運命よ-ロッシーニ作曲「アルジェのイタリア女」

お気に入りのアリア「むごい運命よ」の録音に自作の翻訳を付けました。船が難破し、囚われの身となって窮地に立たされたイザベッラが突如開き直り、ここは女を武器にしてこの場を乗り切ろうと宣言する、めちゃくちゃながら楽しい場面です。同じくロッシーニ作曲「セビリアの理髪師」のロジーナよりも音域が低く、私には歌いやすく感じます。どちらも一見、保守的でおしとやかなお嬢様が、軽快なコロラトゥーラに乗って強さとやる気を見せていく、かわいらしい役柄です。

 

 

アンナ・ボレーナ Anna Bolena

アンナ・ボレーナ Anna Bolena

昨晩は、大好きなオペラ「アンナ・ボレーナ」の稽古に行った。ドニゼッティ作曲のこのオペラ、音楽的にはキャッチーで早い旋律も多く、ロッシーニによく似た感じがするのだが、そこまで軽くなくて、話もかなり暗い。けれども、例えば「セビリアの理髪師」がコメディとして笑わせることを趣旨として書かれているのに対し、ボレーナはあまりにも深刻で激しくて逆に笑いのツボにはまってしまい、第一幕のフィナーレではもうおかしくて笑いをこらえるのに一苦労する。王妃アンナのテンションが高まるほどに、なぜかおかしさも増す。

アンナ・ネトレプコのボレーナを録画で観た時は、彼女の内面に人の笑いを誘う独特の何かがあるのだろうかと深読みしてしまったが、私が歌っているグループでも同じだった。要は、アンナがすべてを出しきるほど、キャッチーでエキサイティングな音楽にのせて気持ちが高揚し、楽しさも増すのだろう。「やってくれた」、歌舞伎で言えば「待ってました」という気分になる。

私が歌うのは小姓なのか宮廷楽師なのかよく分からないが、メゾよりさらに低いコントラルトのスメトンという役で、”E sgombro il loco”という、王妃への秘かな思いを語った、なかなかおいしいアリアがある。「ファウスト」で青年ジーベルがアリア一曲でさらっていく感じに近いだろうか。だいたいの年格好と職業は「フィガロの結婚」のケルビーノと思えばいい。音域はぐっと低くなるが、装飾音で自由に上がったり下がったりできるので、案外と歌いやすい。

アンナや元恋人のペルシー、国王エンリコ、そして彼の心を奪う侍女ジョヴァンナがドロドロに濃い世界に入っていく中、スメトンは歌も役も軽めで、アンナと深い仲になるわけでもなく、大人の仲間に入りきれない感がある。彼も命がけなのに、少々痛い。それでも、この濃厚な世界を楽しみながら自分はアリアに専念すれば良いので、私としては隠れたもうけ役、とでも言いたくなるのだが、どうだろうか。逆にジョヴァンナは、メゾでありながらやたら高く、そして重めなので、少し苦しそうだ。同じくドニゼッティの「ロベルト・デヴェリュー」にも似たような感じのメゾ、サラだったか、あれも同じで、少なくとも今の私には絶対無理である。

興味深かったのは、ペルシーを歌っているテノールが、別の機会に「セビリアの理髪師」でアルマビーヴァ伯爵を歌っていた際、息を吹き返したように声が伸びやかになっていたことだ。話を聞いてみると、似たような音域でも、やはりペルシーの方が重くてきついのだそうだ。

ちなみにこのオペラは二幕物で、スメトンの出番は第一幕に集中している。第二幕もジョヴァンナが裏切りを告白し、王妃がそれを許す濃いデュエットをはじめ、主要人物の大半が死刑宣告を受けたり、アンナの気がふれてしまったりして、目が離せないはずなのだが、第一幕のフィナーレがあまりに強烈なためか、自分の出番が少ないためか、ついテンションが下がってしまう。

ともかくも、おすすめの作品です。

浜辺の歌 Hamabe no uta by T. Narita

浜辺の歌 Hamabe no uta by T. Narita

This is a recording of me singing “Hamabe no uta” composed by Tamezo Narita (lyrics by Kokei Hayashi) in 1916, accompanied by a great pianist and wonderful friend, Toshiko Jones. Hope you enjoy…

さくら横丁 Sakura Yokocho

さくら横丁 Sakura Yokocho

This is my second recording of “Sakura Yokocho” by Japanese composer Yoshinao Nakada.

Sung and translated into English by Tomoko Nago with piano accompaniment by Toshiko Jones

spring night
when cherry trees blossom
flowers everywhere
cherry street

I remember the love of yesterday
you are no longer here

always queen of the flowers,
smiling in the home of dreams

(refrain)

the time will never come
to see you again
“how have you been,
it has been so long”

I know there is no use to talk this way,
I may as well look at the flowers

(refrain)

春の宵 さくらが咲くと
花ばかり さくら横ちょう
想出す 恋の昨日
君はもうこゝにゐないと
あゝ いつも 花の女王
ほゝえんだ夢のふるさと
春の宵 さくらが咲くと
花ばかり さくら横ちょう
会い見るの時はなかろう
「その後どう」「しばらくねえ」と
言ったってはぢまらないと
心得て花でも見よう
春の宵 さくらが咲くと
花ばかり さくら横ちょう

さくら横丁 Sakura Yokocho

さくら横丁 Sakura Yokocho

さくら横丁(中田喜直作曲)Sakura Yokocho by Yoshinao Nakada

Written in 1962 by Japanese composer Yoshinao Nakada

Sung by Tomoko Nago with piano accompaniment by Naoko Aita

Below is the lyric translated to English by Tomoko Nago

spring night
when cherry trees blossom
flowers everywhere
cherry street

I remember the love of yesterday
you are no longer here

always queen of the flowers,
smiling in the home of dreams

spring night
when cherry trees blossom
flowers everywhere
cherry street

the time will never come
to see you again
“how have you been,
it has been so long”

I know there is no use to talk this way,
I may as well look at the flowers

spring night
when cherry trees blossom
flowers everywhere
cherry street

ヘンゼルとグレーテル Hänsel und Gretel

ヘンゼルとグレーテル Hänsel und Gretel

先月は、ドイツの作曲家フンパーディンクのオペラ「ヘンゼルとグレーテル」でヘンゼルを歌った。原作はグリム童話で、メロディーも耳に馴染みやすく、大人も子供も楽しめるオペラとされている。

冒頭でグレーテルが歌うドイツ民謡 ”Suse, liebe suse” を始め、全編を通じてメロディーがキャッチーなのだが、これは楽勝とぬか喜びしてはいけない。フンパーディンクはワーグナーの弟子だったそうで、オーケストラ(ここでは演奏会形式なのでピアノ伴奏)が恐ろしく込み入っていて、これに合わせて歌うのが至難の業だ。美しくはあるものの、この重厚な音楽を本当に子供が楽しんでいるのだろうか。

hanselandgretel

また、コンサートは1月だったのだが、友人に「それは変だろう。クリスマスにやらないのは」と言われてふと考えた。なぜ欧米では、このオペラがクリスマスの定番となっているのだろう。物語にはクリスマスを匂わせる要素はない。ヘンゼルとグレーテルがお母さんに叱られて苺を摘みに森に出かけたり、そこで妖精に砂をかけられてそのまま眠ってしまったりと、どちらかというと、暖かい季節の設定なのではないか。ジンジャーブレッドが出てくるからなのか、日本人の私には分からない。

ヘンゼルは、モーツァルト作曲「フィガロの結婚」の少年ケルビーノと並んでズボン役(男装する女性歌手の役柄)の定番で、私の声を聞いた人は大抵、「あなたパンツでしょ?」、「ケルビーノでしょ?」と決め込んで永遠にそのままにする。そういうわけでヘンゼルはもう何度も歌っており、「ヘンゼルとグレーテル」というだけあって、これは主役級なのだから、しっかりやらねばと、いつも頑張ってきた。だが、今回、私は重大な事実に気がついた。

ヘンゼルにアリアがないことは知っていた。「ヘンゼルにアリアがないのは不公平だよね」と言われても、「そうかもしれないけれど、これだけ出ずっぱりで歌ってるメインの役なんだから」と気にしていなかった。しかし、コンサートの後で前述の友人に出来を尋ねてみると、どうもはっきりと返事をしない。よくよく聞いてみると、「君はちょこちょこ歌って、長い時間歌わないから、声がどうとかはよく分からない」と言うではないか。あんた何言ってんのよ、ヘンゼルよ、主役よ、と言いながらふと再考した。

ヘンゼルにアリアがないのは良いとしても、問題なのは、ヘンゼルにだけアリアがないということなのではないか。苺を探しに出かけた(退場した)後、お父さんとお母さんがああじゃない、こうじゃないと、それぞれ随分長いこと歌っている。その後、ザントマン(眠りの精)と露の精がアリアを歌った後、魔女の独壇場となる。ああ、これだけ頑張っていたのに、ソロがないのは私だけだったとは。これは随分と不公平ではないか。ピエロではないか。私は愕然とした。

とは言え、無事に終わったからもう大丈夫。デュエットは楽しかったし。次に進もう。

出船 Defune by Haseo Sugiyama

出船 Defune by Haseo Sugiyama

Updated Video Defune Japanese Song

Tomoko Nago

出船 Defune by Haseo Sugiyama

Japanese pre-war popular song c1922. Interestingly the original recording of this song was produced in the United States.

English Translation by Tomoko Nago

Is the ship leaving tonight?
It is sad to see you go.
Snow is falling between the dark waves.
Though I do not see the ship yet, birds are singing a song of farewell
Is the horn sounding the departure
Please write to me when you arrive safely.
I will read the letter through my tears, in the sad dim flickering light.

View original post