お気に入りのアリア「むごい運命よ」の録音に自作の翻訳を付けました。船が難破し、囚われの身となって窮地に立たされたイザベッラが突如開き直り、ここは女を武器にしてこの場を乗り切ろうと宣言する、めちゃくちゃながら楽しい場面です。同じくロッシーニ作曲「セビリアの理髪師」のロジーナよりも音域が低く、私には歌いやすく感じます。どちらも一見、保守的でおしとやかなお嬢様が、軽快なコロラトゥーラに乗って強さとやる気を見せていく、かわいらしい役柄です。
お気に入りのアリア「むごい運命よ」の録音に自作の翻訳を付けました。船が難破し、囚われの身となって窮地に立たされたイザベッラが突如開き直り、ここは女を武器にしてこの場を乗り切ろうと宣言する、めちゃくちゃながら楽しい場面です。同じくロッシーニ作曲「セビリアの理髪師」のロジーナよりも音域が低く、私には歌いやすく感じます。どちらも一見、保守的でおしとやかなお嬢様が、軽快なコロラトゥーラに乗って強さとやる気を見せていく、かわいらしい役柄です。
昨晩は、大好きなオペラ「アンナ・ボレーナ」の稽古に行った。ドニゼッティ作曲のこのオペラ、音楽的にはキャッチーで早い旋律も多く、ロッシーニによく似た感じがするのだが、そこまで軽くなくて、話もかなり暗い。けれども、例えば「セビリアの理髪師」がコメディとして笑わせることを趣旨として書かれているのに対し、ボレーナはあまりにも深刻で激しくて逆に笑いのツボにはまってしまい、第一幕のフィナーレではもうおかしくて笑いをこらえるのに一苦労する。王妃アンナのテンションが高まるほどに、なぜかおかしさも増す。
アンナ・ネトレプコのボレーナを録画で観た時は、彼女の内面に人の笑いを誘う独特の何かがあるのだろうかと深読みしてしまったが、私が歌っているグループでも同じだった。要は、アンナがすべてを出しきるほど、キャッチーでエキサイティングな音楽にのせて気持ちが高揚し、楽しさも増すのだろう。「やってくれた」、歌舞伎で言えば「待ってました」という気分になる。
私が歌うのは小姓なのか宮廷楽師なのかよく分からないが、メゾよりさらに低いコントラルトのスメトンという役で、”E sgombro il loco”という、王妃への秘かな思いを語った、なかなかおいしいアリアがある。「ファウスト」で青年ジーベルがアリア一曲でさらっていく感じに近いだろうか。だいたいの年格好と職業は「フィガロの結婚」のケルビーノと思えばいい。音域はぐっと低くなるが、装飾音で自由に上がったり下がったりできるので、案外と歌いやすい。
アンナや元恋人のペルシー、国王エンリコ、そして彼の心を奪う侍女ジョヴァンナがドロドロに濃い世界に入っていく中、スメトンは歌も役も軽めで、アンナと深い仲になるわけでもなく、大人の仲間に入りきれない感がある。彼も命がけなのに、少々痛い。それでも、この濃厚な世界を楽しみながら自分はアリアに専念すれば良いので、私としては隠れたもうけ役、とでも言いたくなるのだが、どうだろうか。逆にジョヴァンナは、メゾでありながらやたら高く、そして重めなので、少し苦しそうだ。同じくドニゼッティの「ロベルト・デヴェリュー」にも似たような感じのメゾ、サラだったか、あれも同じで、少なくとも今の私には絶対無理である。
興味深かったのは、ペルシーを歌っているテノールが、別の機会に「セビリアの理髪師」でアルマビーヴァ伯爵を歌っていた際、息を吹き返したように声が伸びやかになっていたことだ。話を聞いてみると、似たような音域でも、やはりペルシーの方が重くてきついのだそうだ。
ちなみにこのオペラは二幕物で、スメトンの出番は第一幕に集中している。第二幕もジョヴァンナが裏切りを告白し、王妃がそれを許す濃いデュエットをはじめ、主要人物の大半が死刑宣告を受けたり、アンナの気がふれてしまったりして、目が離せないはずなのだが、第一幕のフィナーレがあまりに強烈なためか、自分の出番が少ないためか、ついテンションが下がってしまう。
ともかくも、おすすめの作品です。
2014年の終わりには、ロッシーニのオペラ「セビリアの理髪師」で女中のベルタを歌った。翌月に「蝶々夫人」でスズキを歌うことになっており、女中役が続くが、「ベルタはおいしいよ」「もうけ役だよ」とも言われていたので、挑戦してみることにした。
ベルタはメゾソプラノと書かれていることもあるが、私にはソプラノ役としか思えず、アリアはA、コーラスではCまで上がり、かなり音域が高かった。メゾでもCやDまで出すことは頻繁にあるものの、高音でホールドせず、シュッと上がってはサッと自分の陣地まで下がる感じで、少々違いがある。逆に、メゾ役のロジーナをソプラノが歌うこともあり、その場合、アリアはソプラノ版を使い、コーラスはロジーナがソプラノ、ベルタがメゾと、入れ替えて歌うことになる。
「セビリアの理髪師」は、あまりにも有名な前奏曲に、これまた有名なフィガロのアリア”Largo al factotum”(「町の何でも屋に」)、さらにロジーナの”Una voce poo fa”(「今の歌声は」)と、オペラに馴染みがない人にも聞き覚えのあるメロディーが目白押しで(聞けば分かります)、娯楽的要素が非常に高い。また、ストーリーは極めて軽く、ペラッペラに薄いため、このオペラを観劇する際には、事前にあらすじをよく読み、「笑いどころ」を押さえておくのが賢明かもしれない。オペラも歌舞伎や落語と同じで笑う箇所が決まっており、本当に可笑しいかどうかに関係なく、「ほっほっ」と小さく笑うのが通のたしなみのようだ。
バルトロ邸の召使、ベルタは風邪をひいているのか、やたらとくしゃみをする。一方、同じく召使のアンブロージョはあくびばかりしており、この召使コンビのくしゃみとあくびの掛け合いには、落語の間に似たセンスが求められる。くしゃみやあくびには旋律がないため、音楽に合わせてタイミング良くくしゃみをするのは大変難しかった。このあくびとくしゃみの場面は省略されることが多いそうで、残念だ。(後記:このくしゃみとあくびはフィガロの仕業によるものらしい。)
ベルタは酸いも甘いもかみ分けたおばさんだが、滑稽な中にも孤独やしんみり感を垣間見せるところもあり、そこが「儲け役」と言われる所以だろうか。
物語としては、「セビリアの理髪師」の続編がモーツァルトのオペラ「フィガロの結婚」となる。登場人物が重複しているため、あれ?と思った向きもあるだろう。アルマヴィーヴァ伯爵にいろいろと入れ知恵をする理髪師(何でも屋)フィガロが後に結婚する話が「フィガロの結婚」である。周知のこととは思うけれど。オペラを語る上で、どちらも決して外せない作品だ。