“Oración de las madres que tienen a sus hijos en brazos” Manuel de Falla 「幼子を胸に抱く母たちの祈り」マヌエル・デ・ファリャ

“Oración de las madres que tienen a sus hijos en brazos” Manuel de Falla 「幼子を胸に抱く母たちの祈り」マヌエル・デ・ファリャ

“Oración de las madres que tienen a sus hijos en los brazos” Manuel de Falla 「幼子を胸に抱く母たちの祈り」

This is my recent recording of Manuel de Falla’s art song, “Prayer of the mothers embracing their children”. I sang in D minor, and I think many mezzos can comfortably sing in this key. I am planning to add subtitles to the video soon. Enjoy!

先月、マヌエル・ド・ファリャの「幼子を胸に抱く母たちの祈り」を録音しました。日本語訳が出ているか分かりませんが、「どうかこの子が兵隊になりませんように。そうしたらこの子は連れていかれ、殺されてしまう。死ぬ間際には「お母さん」と言うでしょう。そして、私にはその日も時間も知らされない。」という内容です。ソプラノのキー(D minor)で歌いましたが、Fまでなのでメゾでも十分歌えると思います。近いうちに字幕を付ける予定です。

 

蝶々夫人(続き) Madama Butterfly (2)

蝶々夫人(続き) Madama Butterfly (2)

私の場合、オペラの役をどうやって勉強するかというと、まずはリンカーンセンターにある舞台芸術専門の図書館に駆け込み、台本を探して翻訳と発音を確認する。メトロポリタン歌劇場で発音コーチを務め、自身もテノール歌手だったニコ・カステルが、あらゆる言語のオペラの台本を片っ端から発音記号で表記して逐語訳も併記した何ともありがたい台本全集のようなものがあり、これにならうのが通例のようだ。少なくとも、私の周囲では。(後記:ニコ・カステルは残念なことに、2015年5月に死去した。)

今回も例に漏れずそうしたのだが、スズキの台詞には悩んでしまった。スズキは最初の登場場面で結婚仲介人のゴロー(ファーストネームだったり、ラストネームだったり、ごちゃごちゃである)に、「旦那さまはよく笑う方かしら。笑いは(人生の)花ですもの。オクナマは(何たらかんたらと)おっしゃいましたわ」(拙訳)と一気にペラペラまくし立てるのだが、私はこのオクナマでまず躓いた。オクナマって誰だ?前述のニコ・カステルの本には、”il savio Ocunama (the sage Okunama)”とある。インターネットには「賢人オクナマ」、「賢いオクナマ」、「聖人オクナマ」などと出てもいるが、本当にそうだろうか。。どこの国の人なのだ。。。これについては、何か月も悩んだ末、「賢い奥様」なんではないかという結果に達したが、どうだろう。

第二幕はスズキが仏壇に手を合わせ、「イザナギ、イザナミ、サルンダシーコ(猿田彦)」と祈る場面で始まる。クラッとはくるものの、取りあえずは解る。問題はその次だ。「そして、テンショウダイ」スズキは祈り続ける。テンショウダイって何だ?お寺の名前?調べても調べても答えは見つからない。何か月も悩んだが、結局、答えはニコの本に載っていた。さすがに手掛かりは見つからないだろうと、脚注までは読んでいなかったのだ。それによると、どうやらアマテラスのことらしい。天照大神。テンショウダイジンとまで言ってくれれば分かったのに!ああ苦労した。それにしても、恐るべし、ニコ・カステル。

登場人物の名前も混沌としている。ちょっと悩んでしまったのは、蝶々さんの叔父のボンゼ。東洋的な響きはするが、いったい。。。これは何か月も費やすことなく、お坊さんであることから、ボンゼ、ボンゾ、ボウズらしいことが判明した。あと、ヤクシデという登場人物もいるが、この人の出番がどこだったかもう思い出せないので、またの機会にしよう。薬師寺か?

こちらのオペラ関係者が、この女中のスズキを「ツッヅーキ」ときばって呼ぶのも、ニコの台本に[su’ddzuki]と書いてあるからなのだろうか。自動車のSuzukiはすっきりスズキと言うのに。そうだとすれば、何という影響力だろう。

最後にもう一つ、蝶々さんの名前は、スペイン語ではとんでもない意味になるそうなので、スペイン語圏の人たちの前ではお気をつけあそばせ。(さらに続く)