Passion through Performance @ Carnegie Weil Recital Hall 2019

Passion through Performance @ Carnegie Weil Recital Hall 2019

Back stage at Carnegie Weil Recital Hall on February 2. I know it is always a backstage photo, but photo or video is prohibited at Carnegie without permission.. I had fun singing “Ma rendi pur content” by Bellini and “Una voce poco fa” from “Il Barbiere di Siviglia” by Rossini. ❤ “Una voce” is certainly a crowd-pleaser!

カーネギーホールでは写真やビデオを撮ることが難しいので今回も舞台裏で記念撮影。この細い廊下を進んで右手からステージに入ります。ロジーナのアリアはやはりお客さん受けが良いですね~。

img_20190202_201830383

アンナ・ボレーナ Anna Bolena

アンナ・ボレーナ Anna Bolena

昨晩は、大好きなオペラ「アンナ・ボレーナ」の稽古に行った。ドニゼッティ作曲のこのオペラ、音楽的にはキャッチーで早い旋律も多く、ロッシーニによく似た感じがするのだが、そこまで軽くなくて、話もかなり暗い。けれども、例えば「セビリアの理髪師」がコメディとして笑わせることを趣旨として書かれているのに対し、ボレーナはあまりにも深刻で激しくて逆に笑いのツボにはまってしまい、第一幕のフィナーレではもうおかしくて笑いをこらえるのに一苦労する。王妃アンナのテンションが高まるほどに、なぜかおかしさも増す。

アンナ・ネトレプコのボレーナを録画で観た時は、彼女の内面に人の笑いを誘う独特の何かがあるのだろうかと深読みしてしまったが、私が歌っているグループでも同じだった。要は、アンナがすべてを出しきるほど、キャッチーでエキサイティングな音楽にのせて気持ちが高揚し、楽しさも増すのだろう。「やってくれた」、歌舞伎で言えば「待ってました」という気分になる。

私が歌うのは小姓なのか宮廷楽師なのかよく分からないが、メゾよりさらに低いコントラルトのスメトンという役で、”E sgombro il loco”という、王妃への秘かな思いを語った、なかなかおいしいアリアがある。「ファウスト」で青年ジーベルがアリア一曲でさらっていく感じに近いだろうか。だいたいの年格好と職業は「フィガロの結婚」のケルビーノと思えばいい。音域はぐっと低くなるが、装飾音で自由に上がったり下がったりできるので、案外と歌いやすい。

アンナや元恋人のペルシー、国王エンリコ、そして彼の心を奪う侍女ジョヴァンナがドロドロに濃い世界に入っていく中、スメトンは歌も役も軽めで、アンナと深い仲になるわけでもなく、大人の仲間に入りきれない感がある。彼も命がけなのに、少々痛い。それでも、この濃厚な世界を楽しみながら自分はアリアに専念すれば良いので、私としては隠れたもうけ役、とでも言いたくなるのだが、どうだろうか。逆にジョヴァンナは、メゾでありながらやたら高く、そして重めなので、少し苦しそうだ。同じくドニゼッティの「ロベルト・デヴェリュー」にも似たような感じのメゾ、サラだったか、あれも同じで、少なくとも今の私には絶対無理である。

興味深かったのは、ペルシーを歌っているテノールが、別の機会に「セビリアの理髪師」でアルマビーヴァ伯爵を歌っていた際、息を吹き返したように声が伸びやかになっていたことだ。話を聞いてみると、似たような音域でも、やはりペルシーの方が重くてきついのだそうだ。

ちなみにこのオペラは二幕物で、スメトンの出番は第一幕に集中している。第二幕もジョヴァンナが裏切りを告白し、王妃がそれを許す濃いデュエットをはじめ、主要人物の大半が死刑宣告を受けたり、アンナの気がふれてしまったりして、目が離せないはずなのだが、第一幕のフィナーレがあまりに強烈なためか、自分の出番が少ないためか、ついテンションが下がってしまう。

ともかくも、おすすめの作品です。

浜辺の歌 Hamabe no uta by T. Narita

浜辺の歌 Hamabe no uta by T. Narita

This is a recording of me singing “Hamabe no uta” composed by Tamezo Narita (lyrics by Kokei Hayashi) in 1916, accompanied by a great pianist and wonderful friend, Toshiko Jones. Hope you enjoy…

さくら横丁 Sakura Yokocho

さくら横丁 Sakura Yokocho

This is my second recording of “Sakura Yokocho” by Japanese composer Yoshinao Nakada.

Sung and translated into English by Tomoko Nago with piano accompaniment by Toshiko Jones

spring night
when cherry trees blossom
flowers everywhere
cherry street

I remember the love of yesterday
you are no longer here

always queen of the flowers,
smiling in the home of dreams

(refrain)

the time will never come
to see you again
“how have you been,
it has been so long”

I know there is no use to talk this way,
I may as well look at the flowers

(refrain)

春の宵 さくらが咲くと
花ばかり さくら横ちょう
想出す 恋の昨日
君はもうこゝにゐないと
あゝ いつも 花の女王
ほゝえんだ夢のふるさと
春の宵 さくらが咲くと
花ばかり さくら横ちょう
会い見るの時はなかろう
「その後どう」「しばらくねえ」と
言ったってはぢまらないと
心得て花でも見よう
春の宵 さくらが咲くと
花ばかり さくら横ちょう

さくら横丁 Sakura Yokocho

さくら横丁 Sakura Yokocho

さくら横丁(中田喜直作曲)Sakura Yokocho by Yoshinao Nakada

Written in 1962 by Japanese composer Yoshinao Nakada

Sung by Tomoko Nago with piano accompaniment by Naoko Aita

Below is the lyric translated to English by Tomoko Nago

spring night
when cherry trees blossom
flowers everywhere
cherry street

I remember the love of yesterday
you are no longer here

always queen of the flowers,
smiling in the home of dreams

spring night
when cherry trees blossom
flowers everywhere
cherry street

the time will never come
to see you again
“how have you been,
it has been so long”

I know there is no use to talk this way,
I may as well look at the flowers

spring night
when cherry trees blossom
flowers everywhere
cherry street

出船 Defune by Haseo Sugiyama

出船 Defune by Haseo Sugiyama

Updated Video Defune Japanese Song

Tomoko Nago

出船 Defune by Haseo Sugiyama

Japanese pre-war popular song c1922. Interestingly the original recording of this song was produced in the United States.

English Translation by Tomoko Nago

Is the ship leaving tonight?
It is sad to see you go.
Snow is falling between the dark waves.
Though I do not see the ship yet, birds are singing a song of farewell
Is the horn sounding the departure
Please write to me when you arrive safely.
I will read the letter through my tears, in the sad dim flickering light.

View original post

出船 Defune by Haseo Sugiyama

出船 Defune by Haseo Sugiyama

出船 Defune by Haseo Sugiyama

Japanese pre-war popular song c1922. Interestingly the original recording of this song was produced in the United States.

English Translation by Tomoko Nago

Is the ship leaving tonight?
It is sad to see you go.
Snow is falling between the dark waves.
Though I do not see the ship yet, birds are singing a song of farewell
Is the horn sounding the departure
Please write to me when you arrive safely.
I will read the letter through my tears, in the sad dim flickering light.